四季の夜の音楽会
Concert of the four seasons night
春 Spring 夏 Summer 秋 Autumn 冬 Winter
クラシック音楽を通して四季を体感する音楽会
それが
『四季の夜の音楽会』
華やぐ春・情熱の夏・豊かな秋・温もりの冬
四季折々の心地よさを音楽とともにお届けいたします
2020〜2021シーズン
2020年4月21日(火)「春の夜の音楽会」宮古島市未来創造センター (公演中止)
2020年8月******「夏の夜の音楽会」〜未定〜
2020年11月1日(日)「秋の夜の音楽会」〜バロックの饗宴〜 会場未定
2021年2月20日(土)「冬の夜の音楽会」Duo Recital 宮古島市未来創造センター
春の夜の音楽会2020 公演中止のお知らせ
ヴァイオリンとオーボエ、ピアノによる
『春の夜の音楽会』
公演中止のお知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の防止と、
お客様および関係者の安全を考慮した結果、
4月21日(火)宮古島市未来創造センター(多目的ホール)で
開催予定のヴァイオリンとオーボエ、ピアノによる「春の夜の音楽会」を
【中止】させていただきます。
本公演を楽しみにしていただいておりました皆様には、
大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
開催直前のご案内になりましたことを重ねて心よりお詫び申し上げます。
ご理解、ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年3月31日
VISION PROJECT
代表 與那嶺理香
2020年4月21日(火)
18:30開場 19:00開演 20:30終演予定
宮古島未来創造センター(多目的ホール)
ヴァイオリンとオーボエ、ピアノによるクラシック作品と映画音楽などをお届けいたします。
皆様のご来場を演奏者一同、お待ちいたしております。
ヴァイオリン 與那嶺理香
オーボエ 有銘優
ピアノ 棚原俊平
オンライン予約
ヴァイオリンとオーボエ、ピアノによる
『春の夜の音楽会』 公演中止!
2020年4月21日(火)18:30開場 19:00開演
宮古島市未来創造センター(多目的ホール)
一般 ¥1,000 学生 ¥500(高校生以下)
*未就学児童入場可。ひざ上無料。
座席利用の際は学生券をお買い求め下さい。
*全自由席
宮古島において「四季の夜の音楽会」初公演となります。
ヴァイオリン 與那嶺理香 Rika Yonamine, violin
オーボエ 有銘優 Yu Arime, oboe
ピアノ 棚原俊平 Shunpei Tanahara, piano
皆様のご来場をお待ちいたしております。
お問い合わせ: 090-3796-8394(與那嶺)
↓mail予約↓
=Program=
G. F. Händel: Trio Sonatas in G minor, Op. 2, No. 5, HWV 390a
W. A. Mozart: Konzert für Oboe und Orchester K. 271k (K. 314)"Allegro aperto"
J. S. Bach: Concerto fo Violin and Oboe in C minor, BWV 1060a "Allegro"
D. Shostakovich: 5 Pieces for 2 Violins and Piano
Gabriel’s Oboe From the Motion Picture "The Mission" by Ennio Morricone
From the Movie "Nuovo Cinema Paradiso" by Ennio Morricone
G. F. Händel: "Ombra mai fu" from Serse, Xerxes (Largo)
J. S. Bach: Herz und Mund und Tat und Leben, Cantata BWV. 147
「Chorale "Jesus bleibet meine Freude”」
〜演奏者紹介〜
Performer introduction
ヴァイオリン 與那嶺 理香
Rika Yonamine, violin
沖縄県立芸術大学音楽学部卒業。同大学大学院修了。これまでに佐渡山真理、鳩山寛、植木三郎に師事。
2001年3月〜2019年4月まで琉球交響楽団初代コンサートミストレスを務める。2006年には活動拠点を東京に移しNHK交響楽団エキストラ、新日本フィルハーモニー交響楽団契約団員となる。ソリストとして大友直人指揮の琉球交響楽団とモーツァルトの「協奏交響曲」、ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調」、糸数武博指揮の琉球大学管弦楽団とメンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」を協演。これまでにダニエル・ハーディング、クリスティアン・アルミンク、井上道義、ゲルハルト・ボッセ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ、久石譲、その他数多くの指揮者・ソリストとの共演をおこなう。また音楽を核としたプロデューサー活動において子育て支援事業の定期開催、 官民一体型プロジェクトを積極的に取り組んでいる。
CD「Presencia/プレセンシア=存在、風貌、肖像」、ヴァイオリンとピアノによる『沖縄ちゅらうた』、『魅惑の弦カル沖縄を唄う』(リスペクトレコード)等。
現在、音楽を核としたプロデューサー、VISION PROJECT代表、琉球エスプリカルテット、
後進の指導・育成を行う。
オーボエ 有銘 優
Yu Arime, oboe
2011年 愛知県立芸術大学卒業。在学中、南京芸術学院の学生と交流演奏、上海万博日本館にて愛知県芸ウィンドオーケストラで演奏。2013年 沖縄県立大学大学院修士課程修了。在院時、同大学オーケストラとR、シュトラウスのオーボエ協奏曲を共演。2014年より 沖縄県立芸術大学非常勤講師。2015~18年3月まで 沖縄県立開邦高校非常勤講師。2014~18年4月まで琉球交響楽団団員。アンサンブル琉音メンバー。
2016年、大度室内楽団定期演奏会にて、コープランド作曲/静かな都会(トランペットとイングリッシュホルンの2重協奏曲)にてイングリッシュホルンを、2017年夏の夜の音楽会にて、バッハ作曲/ヴァイオリンとオーボエの為の協奏曲にて、それぞれソリストを務める。
これまでに、オーボエを國吉かおり、仲村幸夫、脇岡総一、池田昭子、和久井仁、浦丈彦、本間正史の各氏に師事。
ピアノ 棚原 俊平
Shunpei Tanahara, piano
宮古島市出身。福岡第一高校音楽科を卒業後、英国王立音楽大学、ユトレヒト芸術大学大学院を卒業。第39回、第40回北九州市芸術祭において、それぞれ市議会議長賞、北九州市長賞を受賞。ピアノを宝木多加志、ニール・イメルマン、アラン・ヴァイスの各氏に、室内楽・伴奏法をジュリアン・ジェイコブソン、キャスロン・ストゥロックの各氏に師事。また、リコーダー・古楽演奏法をハイコ・テル・スケヘット氏に師事する。2008年に帰国後、宮古島や沖縄本島、福岡、東京にてリサイタルや室内楽コンサート等に出演。2014年、ブルガリアのソフィアにおいて、沖縄オペラアカデミーとソフィアフィルハーモニー管弦楽団の国際交流オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」でチェンバロ奏者を務める。宮古島、伊良部島、多良間島など離島の各小・中学校で公演を行う他、宮古島市立教育研究所の研修会でリコーダー講師を務めるなど幅広い活動をしている。棚原音楽塾主宰。一般社団法人沖縄オペラアカデミー理事。
詳しく知りたい方へ
公演に関するご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。